あわびウェアについて
Awabi ware 受け継ぐ器
いまから少し先、子供たちが大人になった時の食卓を想像します。
それは、長く使ってもらえる器を作りたいと思うからです。
どこかの時代の温かい食卓に、あわびウェアが使われているとすれば、
それはとても素敵なことです。
岡本純一
あわびウェアとは
受け継ぐ器をコンセプトに、日用食器を制作しています。淡路島の美しさと書いて「あわび」、あわびウェアの「ウェア」には製品という意味があります。江戸後期から明治期に栄えた珉平焼(淡路焼)の制作スタイルに学びながら、生活道具としての器をつくっています。
作家プロフィール
岡本 純一
2002 |
柳宗悦「民藝論」に出会う。その後、各地の民藝館、窯場を巡る。
|
2004 |
武蔵野美術大学大学院修了、彫刻と美術教育を専攻。その後、同大学助手、非常勤講師として美術教育に携わる。
|
2010 |
故郷である淡路島に移住し、農的生活の傍ら、古物に学びながら独学で器を作り始める。
|
2012 |
「Awabi ware」を屋号に掲げる。受け継ぐ器をコンセプトとして、日用食器をつくる。
|